奥行きをプラスしたい時に便利そうなステレオイメージングプラグイン「Ozone Imager」

音楽を聴く環境で最たるのって生ライブだと思う。
DTMで作った音楽って、その最高のリスニング環境からすればすごくかけ離れたところにいるんじゃないかな、と。
それでも逆にその効果が楽しかったり、優秀なサンプル音源やプラグインでもっとおもしろい音にしたりできるから、生が最高!と一概には言えないと思う。
楽器が弾けなくても音楽が作れる人がどんどん増えているけど、絶対ライブは見に行った方が良い。
各楽器の音の位置やバランス、反響音、楽器のこすれた音、ボーカルの息継ぎ、体験して吸収してるかどうかで音楽の出来栄えとかセンスが随分変わります。
やりすぎ注意のプラグイン「Ozone Imager」
LRはパンで簡単に分けられるけど、絶妙な距離感や極端な音の配置を「Ozone Imager」が叶えてくれるからおもしろいプラグインだと思う。
最小限を心がけた音楽を作って結局いろいろプラグイン追加しちゃうけど、アクセントにどうしても欲しいプラグインに久々に出会いました。
ダウンロードは公式サイトからどうぞ。
なぜ「やりすぎ注意」か?
つまるところ、音源全体がプラグインに依存してしまうから、です。気持ちよすぎて。
ぼくは音楽、特にDTMは引き算がとても大事だと思ってる。
DTMはお金を出せば出すほど優秀なサンプル音源や、プラグインが手に入り、より良いように聴こえる音源に仕上がる。でもそれってどうなの?と。
たくさんプラグインを持っているのと、全部使うのは違う。
Ozone Imagerについて
マスタリングツール「Ozone」の中にパッケージングされているプラグイン「Ozone Imager」が単体のプラグインとしてリリースされました。
マスタリングツール、もし使ってみたいという人は「Ozone Imager」だけダウンロードするより、最新版「Ozone」を購入するのもあり。
ちょっと話は変わるけど
ギタリストやベーシストの足元にエフェクターが無駄に多く繋いでいると少しがっかりする気分になる。笑
なぜかというと、ひとつは音痩せ問題。何かを介せば、当然負荷がかかり純粋な音が薄れていきます。ギターやベースは直アンプが最強!だと今だに思ってる。(実際にはいくつかのエフェクターを使うけど)
もうひとつは、何の音が主役か分からなくなる程エフェクトをかけるのってどうなの?と感じてしまうこと。
DTMもバンドも、シンプルが一番だと個人的には思うけど、シンプルで良いものを作るというのはとても難しいのも身に染みてる。
最後に
目指す音楽にもよるけど、音の位置関係って曲全体のイメージに関わってくるとても重要な部分。
抑揚とか音量、音圧ほど分かりやすい効果はないかもしれないけど、聴く側にとっては音の配置がしっかりしていると聴こえ方が全然違ってきます。
「Ozone Imager」を試されてる方を紹介します。分かりやすくて聴けばすぐに実感できるはず!
なかなかおもしろくて優秀なプラグインです。
-
前の記事
シティポップ感がかわいいロンドン出身の4人組「PREP」(プレップ) 2018.03.23
-
次の記事
ビンテージ感がアーバンな台北の5人組「落日飛車(サンセットローラースケーター)」 2018.03.30
コメントを書く