ギターポップが溶け込む「Orbit」。こじろーさうんど、ニューシングル。
こじろーさうんど、ニューシングルをリリースしました。 「Orbit」 Apple Musicはこちら。 Spotifyはこちら。 ボーカルはGoogleの音声をサンプリング このサービスを使い倒しました。 音楽以外の方が使い道がありそうだけど、なかなか良い感じで曲にはまってくれた。 ちなみに色んな国の言語に対応して […]
こじろーさうんど、ニューシングルをリリースしました。 「Orbit」 Apple Musicはこちら。 Spotifyはこちら。 ボーカルはGoogleの音声をサンプリング このサービスを使い倒しました。 音楽以外の方が使い道がありそうだけど、なかなか良い感じで曲にはまってくれた。 ちなみに色んな国の言語に対応して […]
音楽を聴く環境で最たるのって生ライブだと思う。 DTMで作った音楽って、その最高のリスニング環境からすればすごくかけ離れたところにいるんじゃないかな、と。 それでも逆にその効果が楽しかったり、優秀なサンプル音源やプラグインでもっとおもしろい音にしたりできるから、生が最高!と一概には言えないと思う。 楽器が弾けなくても音楽が作れる人がどんどん増えているけど、絶対ライブは見に行った方が良い。 各楽器の […]
音楽機材をネット通販で買う時のお話です。 結論から言いますと、情報はサウンドハウスで集めるのが一番確実です。 Amazonや楽天で機材の購入を検討しているとき、実際にその商品を手に取ったことがない、これがネックになって買うのをためらったり悩んだりする人、多いんじゃないでしょうか。 その為にわざわざ楽器屋さんに行ったり、ネットで情報を調べまくったり、時間と体力を情報収集に使ってしまうと […]
日本の音楽配信代行サービスの草分け的存在の「TuneCore」。 それに対し、運営会社がエイベックスと超大手で、後発ながらジワジワと勢力を伸ばす「BIG UP!」。 DTMerもバンドマンもシンガーソングライターも、世の中に自分の音楽を発信するひとつの手段として、近年は音楽配信サービスの需要が高まっています。 オリジナル音源の配信方法については、例えばYouTubeやニ […]
前回の記事に引き続きのアルミ推し。 本当は大きなモニターで作業したいけど、デスクの広さの関係でしょーがなくノートパソコンスタンドを使ってます。 やっぱりMacにはアルミがよく似合う。あと真面目に、熱放出は優れていると思う。 Spinido® ノート PC スタンド silver (TI-Station) posted with カエレバ Spinido A […]
みんな気になる、あの人やこの人のDTM環境。 DTMerのデスク周りを晒すスレッド、よく目にします。(まとめサイトだけど) ぼくはできるだけシンプルにまとめたい派なので、かなりコンパクトな環境で作業しています。 中でもオーディオインターフェースは「レイテンシなし」と「音質劣化なし」に拘り、余計な機能はいらないと思ってZOOMの「TAC-2」をここ2、3年使用しています。 […]
最近の新しいサービスがおもしろい。 というか、サービス同士の繋がりがすごく多様になってきている。 どう関わって利用していくか、色々考えることが多くて楽しい。 様々なサービスが関わり合って新しいビジネスや活動が生まれる、まさに「多動力」ですね。 最近読んでぐっときたホリエモンの本。 多動力 (NewsPicks Book) posted with ヨメレバ 堀江 貴文 幻 […]
ぼくの一番得意な楽器はエレキギターなんですが、めっきり出番が少なくて困ってます。 何しろDTMでエレクトロサウンドを作る時、どうしてもエレキギターが浮いてしまい、悪い意味でバンド感が出てしまう。それが悩みのタネでした。 ミックスやらギターのバランスやら色々試行錯誤を繰り返しながら、なんとか形になりそうなので、次のアルバムを作る際はエレキギターの音をふんだんに入れたいなーと思ってます。 […]
kojirouの曲で初めてPV作りました。いや、PVじゃない。 何をプロモーションしようとしているのか。ミュージックビデオ、ですね。 まぁ音楽をYouTubeにUPする為だけに作った動画。 天下のNHK様が解放している動画を拝借。 この「宇宙空間」という曲、一応noteで音楽だけは聴けるようにしてた曲ですけど、この映像にはめ込むのはかなりお遊 […]
ロイヤリティーフリーの音素材サービス「Sounds.com」がリリース。 日本ではまだフリー版のみで数が限られているみたい。 とりあえずいくつか試聴、音質良し、インターフェース良しです。 ループ素材はできるだけ使いたくないぼくもこれは、と思うサービスだし抗えないクオリティ。 今後どれだけ素材が増えてくのか?有料版の日本解禁はいつ […]